« | メイン | »

バリアフリーについて考える

ここではお風呂のバリアフリーについて考えてみたいと思います。歩行に不安のある高齢者にとって、浴槽をまたいだり、立ちしゃがみの動作は負担の大きいものです。手すりの取付や入り口の段差解消は転倒防止に役立ちます。一人での入浴が困難になった場合には、昇降ユニット付浴槽や椅子式シャワーなどが考えられます。こういった設備は家を建てる時点では必要ないものかもしれませんが、将来起こりうるいろいろな状況に対応できるような間取りを考えておくといいのかもしれません。(賀戸)

bath_baria_tesuri

手すり(TOTO)

bath_baria_dansa

入り口の段差解消(INAX)

bath_baria_shoko

昇降ユニット付浴槽(積水ホームテクノ)

bath_baria_zashower

座シャワー(Panasonic)

  bath_baria_madori

例えば…車椅子で入ったり介助者が入れるような更に広いスペースが必要になった場合

TOTO
http://www.toto.co.jp/products/ud/02.htm
INAX
http://inax.lixil.co.jp/ud/residence/products/bath/bathroom.html
積水ホームテクノ
http://www.toto.co.jp/products/ud/02.htm
Panasonic
http://sumai.panasonic.jp/bathroom/zashower/
e-houseの「間取り」
http://www.e-house.co.jp/plan/stylebook/005.html

会社情報