« | メイン | »

130.「タンタンのハンカチ」
いわむらかずお/偕成社

タンタンシリーズ、今回はハンカチ。「ハンカチカーチカチ」とおまじないを唱えるとどんどん大きくなる不思議なハンカチでいろいろ遊びます。

最初はタンタンの胸ポケットに入っていた小さな赤いハンカチ、それがネクタイになって、マントになって、最後には何と夕焼け空に!マントくらいまでなら思いつきそうですが、まさか夕焼け空になるとは。

絵本自体は小さいのですが、真っ赤な夕焼け空が何とも見事で迫力があります。タンタンシリーズの中で一番好きなシーンです。

子供ってハンカチが好きなのか、私のハンカチ(というかお弁当包み)を引っ張りだしては、頭にまいたり、腰にまいたり、おもちゃを包んで宅急便屋さんしたり、おもちゃ隠してクイズしたり、いないいないばあしたり、、、何かいつも楽しそうです。

片づけても片づけてもどっかに持って行ってしまうのはやめて欲しいですけどね。

2020-02-21-FRI
129.「だるまちゃんとてんぐちゃん」
加古里子/福音館書店

団扇、帽子、下駄など何かとお友達のてんぐちゃんの物がうらやましくなるだるまちゃん。「てんぐちゃんみたいな団扇が欲しい。」などとお父さんに相談するのですが、その都度お父さんはものすごい数の選択肢を提示してくれます。でもいつもその中に欲しいものが見つからずに、だるまちゃんは自分でどうにかしようと頭を使います。

最近息子が何でも一人で出来るようになってきたので、自分で考えなさいと放っておくことが増えてきたのですが、だるまちゃんのお父さんを見ていて、一緒に考える事も大事だなと改めて思いました。

お父さんがだるまちゃんの欲しがる物をずらっと並べるシーンは、笑ってしまうところでもありますが、どんな問題も答えは一つじゃない、あらゆる可能性があるんだという事を表しているようにも思えます。そしてお父さんは「これにしなさい。」と決めつけるような事は言いません。大人になって読むと、子供との接し方をいろいろ考えさせられるお話でした。

そして、だるまちゃんがいくら真似をしても「それいいね!」とほめるてんぐちゃんの素直さにも心温まります。

ちなみに発行は1967年。(53年前!)古さを全く感じないところがすごいです。

2020-02-19-WED
128.「ばけものづかい」
せなけいこ/童心社

息子が選んできた初めての怖そうな絵本。寝る前に読んでうなされても困るし、おねしょしても困るし、大丈夫かなと心配しつつ読んでみたのですが、、、

主人公は人使いの荒いおじいさん。驚かしにきたお化け達まで使いまくるという、くすっと笑ってしまうほのぼのしたお話でした。表紙は、雨の中お使いに行かされるからかさです。

息子も全然怖くなかったようで、ろくろ首の首を迷路のようにたどるという遊びを毎回やっていました。ろくろ首にそういう用途があったとは。

まだ暗いトイレも大丈夫だし、見えないものを想像で怖がったりするのはこれからでしょうか。 今の所現実的で怖いのは、節分に保育園にやってくる鬼くらいかな?

鬼のお面で遊ぶ娘。息子が1歳の時はこのお面だけで号泣でしたが、娘は強い。

2020-02-18-TUE
127.「ほげちゃんとこいぬのペロ」
やぎたみこ/偕成社

ほげちゃんシリーズ、今回のお話はほげちゃんの家で一日こいぬを預かるお話です。

家族の皆がかわいいこいぬのペロに夢中になり、やきもきするほげちゃんは皆が寝静まった夜中にいつもの大爆発。ほげちゃんお怒りのシーンは、一作目に比べるとインパクトが弱いなと思ったのですが、それよりもペロのお世話に奮闘するほげちゃんにびっくりしました。

文句言いながらもトイレの世話からお散歩、ちゃんとご飯もあげて、一緒に遊んで楽しそうなほげちゃん。こんなしっかり者だったっけ?!

ほげちゃん、すっかりゆうちゃん家族の一員という自覚のようで、だからこそペロのお世話も頑張るのだと思います。ペロを背負って家まで走るシーンが大好きです。ほげちゃんの事がますます愛しくなった一冊でした。

2020-02-17-MON
126.「おしくら・まんじゅう」
かがくい ひろし/ブロンズ新社

今のところ寝る前の読み聞かせは息子メインになってしまっているのですが、これは2人が楽しめる、そして私も大好きな一冊です。

表紙の2人は紅白まんじゅうさん。2人が「おしくらなっとう」とか「おしくらこんにゃく」とかいろいろなおしくらまんじゅうを繰り広げるお話です。かがくいさんの絵本はいつも登場人物の表情が良くて、見ていて気持ちがなごみます。

ゆうれいとのおしくらまんじゅう(おしくらゆうれい)は、ちょっとびっくりするホラーな展開になるのですが、意外と子供たちは怖がらず。最後は紅白まんじゅうさんもにこにこ笑顔だし、これはこれでハッピーエンド?

息子が1歳の頃にも毎日飽きるくらい読んでいて、最近また久しぶりに読んだのですが、息子はその頃の事を覚えているのかな。覚えていると嬉しいです。

ここの所ずっとハニカムのホームページリニューアルに取り組んでいます。頭の中を英数字がぐるぐる…ぐるぐる…。落ち着いたらこの毎日3冊のデザインも変えたいのですが、いつになるやら。

2020-02-14-FRI
125.「おばけのバーバパパ」
アネット・チゾンとタラス・テイラー 訳:やましたはるお/偕成社

今までにも書いた気がしますが、自分が昔読んだ絵本を子供に読むというのは何だかとても感慨深いです。

多分バーバパパというピンクの生き物は、子供の頃の私にとってかなり斬新で、幼稚園の図書室で読み聞かせしてもらった風景を今でも覚えています。バーバパパ大好きでした。

子供たちと改めて読むと、絵が繊細でとてもきれいで、眺めていてあきません。娘も気に入ったのかパパパパーと口ずさんでいます。

この絵本はシリーズ一作目でバーバパパしか出てきません。バーバママとか他の家族が出てくるお話も改めて、久しぶりに読みたいなと思います。

2020-02-13-THU
124.「ダットさん」
こもりまこと/教育画劇

電車派の息子が珍しく車の絵本を選んできました。タイトルからは全く話が想像できなかったのですが…

何だか全く知らない世界にぽんと放り込まれたような、連続ドラマを2話目から見てしまったような…。初めて読んだ時はちょっと戸惑ってしまいました。

想像するにキャラクター名も実際に存在する車からつけられていて、車好きの人なら分かるのかなと思う設定があったり、車に詳しければすごく楽しめるんだろうなと思う絵本です。(ダットサンという車があることも後から知りました。)

息子は将来青いスポーツカーに乗りたいそうです。そして先日、「大人になったら車でお買い物に連れていってあげる。」と言ってくれました。楽しみで仕方ありません。覚えといてね。

2020-02-12-WED
123.「うみの100かいだてのいえ」
いわいとしお/偕成社

100かいだてのいえシリーズのうみ版です。100階建ての家に10階ごとにいろいろな生き物が住んでいるというこのシリーズ、今まで読んだことがないような世界観でとてもわくわくしました。

1階ごとにいろいろな部屋があって、個性的な住人がいて。100種類の生活を描くってものすごい想像力だなと思います。もう見所が沢山ありすぎて、ページをひらく度に「ここに〇〇がいるよ!」とか息子と盛り上がっています。(読み聞かせには時間がかかりますが…)

私がこのシリーズを読むのは2冊目でしたが、100階の住人は誰!?とか最後に100階から1階に戻る方法とか、前に読んだ「100かいだてのいえ」とはまた全然違う展開で、いい意味で予想を裏切られるうみ版でした。

2020-02-10-MON
122.「ぐりとぐらのおきゃくさま」
なかがわりえことやまわきゆりこ/福音館書店

ぐりとぐらが雪遊びから帰ってみると、いつの間にか家にお客さまがきている様子。お客さまはどこかな?と探していくと、家の中には手袋やえりまき、赤いオーバーに白い大きな袋。

お客さまはどんな人?と一緒になってわくわくしてしまいます。ぐりとぐらの家のお風呂や寝室なんかをのぞけるのも楽しいです。

そしてお客さまはそう、クリスマスに来るあの人。最後まで「サンタさん」という言葉は出てこないのですが、それがまたちょっと気持ちにドキドキを残してくれます。

お客さまはキッチンでケーキを焼いていたのですが、それがやっぱり美味しそう!ぐりとぐらに出てくるご飯はいつも何であんなに美味しそうなのか。沢山の仲間たちで囲んで食べるからなのか。ケーキ食べたいです。

子供たちともこんな温かいクリスマスを過ごしたいなと思う絵本でした。

2020-02-07-FRI
121.「トーマスとヒロのだいかつやく」
原作:ウィルバート・オードリー/ポプラ社

ヒロが、忙しそうなトップハムハット卿(ソドー鉄道の責任者)を心配して、気をまわしすぎて、逆に混乱をおこしてしまうお話です。ヒロは落ち着いたしっかり者だと思っていたので、ヒロもこんな失敗をするのかと驚きつつも親しみのわいたエピソードでした。

ソドー島で働く機関車たちは皆、得意なこともあるし苦手なこともあるし、まわりに迷惑をかけることもあるし、失敗もたくさん。

息子は初めてのことに腰がひけてしまうタイプなのですが、何でも完璧じゃなくていいんだよってことが伝わればいいのになと思います。

娘はたまにトーマスのプラレールの線路にトミカを走らせて、兄に怒られています。乗物系に興味がなさそうな割に、兄と一緒にテレビをみているせいか、すっかりトーマス通です。ゴードンやパーシーといったメインキャラからニアなどの新キャラまでしっかり見分けているので驚かされます。

2020-02-06-THU

会社情報