ふしぎな影 - TOKYO DESIGN WEEK 2016 -


(YouTubeへ)

Sugar-cog LLC.の輪から生まれるふしぎな影とは

影の【輪】から生まれる不思議な生きもの。
どこかおかしな「それ」たちとの戯れは、まるで現実と空想で遊んでいるかのよう。想像と創造で楽しむ不思議な体験が出来るコンテンツです。テーブルの上で、色々な大きさの影の輪を作ると、あなただけのふしぎな影が現れます。(Sugar-cog LLC. hpより)


昨年に引き続き、TOKYO DESIGN WEEK 2016にSugar-cog LLC.と参加しました。輪から生まれる不思議な影たちと戯れる、創造と想像で楽しむ不思議なインスタレーションを出展いたしました。その内容をご覧ください。

カテゴリー ふしぎな影 レポート

ドコモ

NTT docomoには無数の試行錯誤の上にしか完璧な1台は存在しないものづくりにかける想いがあり展示方法が最新でインパクトがあったので見て頂きたいと思います。
ブース内を見ると台の前にいる方たちは何をしているのか全くわかりません。台の上で手を動かしています。台の中は真っ黒で何をしているのかまったく分からず空中で必死で動かしている不思議な空間でした。特定の位置に立つと操作内容が見られ手を動かしていた空中に画面が表示されスマートフォンのデザインを行う展示をしていました。操作案内により画面の真ん中に表示されたスマートフォンをひっぱりサイズを大きくし両手で手を合わせるように押し縮め形をつくり、パターン化している質感や色を右から左にスライドして選び自由に制作していきます。

実際に体験しましたが操作方法が慣れていないからか難しかったです。結果は写真のようないびつな形でした。いろんな形があると期待していましたが似たような形が多かったような気がします。映画のようなディスプレイ方法に驚き、展示方法が発展して変化していくのを実感しました。これからこのような展示が増えていくのだろうと思うとワクワクします。操作方法の性能を上げていけばビジネスやアイディアの収集にも生かせる展示だと感じとれました。

積水ハウス

都市部での人や街とのつながりを豊かにする提案・都市生活ならではのストレスを解消し毎日ときめくような暮らしを楽しくするアイディアの提案・見て楽しい触れてときめくアイディアの提案を展示されていました。
部屋ごとにアイディアがあるということではなく1部屋にいくつもの要素がありました。ダイニングには天井が高く空中のブランコのようにぶら下がったソファーが設置されていました。部屋奥には中庭に行く窓があり、開け外に出るとさらに奥には外部との境目の大きな窓があって時々近所の人とおしゃべりをしたいときは開放し縁側に座って話す空間がありました。縁側に座って談笑する光景、人とのつながりはどこにいても必要だと感じました。

お風呂場では天井に大きな窓があり空が見え都市ならではのストレス解消法を提案していてゆとりからの心の豊かさがあると感じました。子どもと一緒にVRゲームを楽しむプレイルーム、普段はふつうのベットルームですがベットをスライドさせて天井から机を下せばプレイルームにかわるという狭いところを有効活用する提案が詰まっていました。1番いいなぁーと思ったところは提案されていませんが木枠で作られた窓の手前に掘りこたつ風の机が設置されていて落ち着きのある空間でした。何気ない日々の空間を提案することが人をときめかせ心のストレスを解消するものになるのではないでしょうか?今回の展示は住む日常に様々なアイディアが多い気がしました。アイディアを空間展示し体験できるのはわかりやすく楽しかったです。

プロネスト

SNSや文字の発信によりズレが多くなっていると感じることはありますか?意図しない方向に広がっていくコミュニケーション、違和感を感じ、ちょっとずれている世界の住人とコミュニケーションのズレを楽しむというコンテンツです。

コンテンツの内容としては自分の願望を書きスキャンします。壁に設置されている画面から画像が流れ終わるとコピー機から返事が届いてズレのコミュニケーションを楽しむというものです。私の願望は「体力がほしい」と書き返事は「私と似ているわね 私も今度水晶を買うのあなたにも付き合うわ」とありました。若干コミュニケーションが取れていませんが、何が来るのだろうとかワクワクしました。話のずれは違和感を感じるものと思っていましたが、楽しむものに変わったら気持ちが楽になるかもしれないと思うようなコンテンツでした。

写楽インスパイア展

写楽は末期に活躍した江戸時代の浮世絵師です。その写楽に影響を受け自分のオリジナリティーを加えた作品を展示されていました。
音楽に合わせて写楽が動く作品、一枚の紙を細かい表情をだした切り絵があり、作者の特技を生かしたような展示がされていました。様々な作品から3点をご紹介します。

左の画像の写楽は立体を平坦に表現し作者は平坦を立体にするという作品です。写楽の発想から逆をついて立体に仕上げる着目点が面白いと感じました。右の画像は絵からのインスパイアしたものではありません。写楽が有名歌舞伎役者の人物像を描いてた画業にインスパイアを受け有名作者の芥川龍之 介や夏目漱石の本の上に人物画を描いて写楽の画業に通じるものを作者なりに表現しオリジナルがでていました。このような形でインスパイアを受け作品にする方法があるのかと感銘を受けました。

左の画像の写楽が描いた役者が石膏像だったらという作品です。平面の表現では違和感を感じませんが立体にしたらこんなにおかしいと気づかされる作品でした。その他にも布での作品や版画で表現した作品がありました。自分には考えられない様々な視点があって試行錯誤していたので個性があり面白かったです。

学生展

フリクション

物質をペアにすることで発生する摩擦力に注目した。毎週束ねられるマンガ雑誌を「ひも解く」ことでペアを作り、雑誌の新たな価値を創造する(TOKYO DESIGN WEEK 2016 リーフレットより

マンガ雑誌を2つを1枚1枚重ね合わせ円状に積み重ね、束ねられるマンガ雑誌をヒントにアスレチックを作り展示していました。なぜ雑誌を使ったかというと教科書を重ねあい引っ張りあってどちらの教科書も取れないと遊んでいたところから発想を得たということでした。強度は100㎏もつそうで半信半疑に聞いてみると引っ張る用のサンプルがあり、説明していた学生と引っ張りあいました。雑誌はびくともしなく雑誌を合わせるだけで、こんなものができるのかと驚きました。教科書でそんな遊びをしたこともないですし、それを覚えている学生もすごいなと思いました。その感覚を忘れずに物事を考えていって欲しいと思いました。

pulcord

あなたの鼓動を感じ、あなたを知り、あなたと共鳴する。あなたを表す鼓動=心拍が作品に生命感を与え、あたかも呼応しているかのように脈を打つ。同じ鼓動を探してみて!新しいペアがここで生まれる。(TOKYO DESIGN WEEK 2016 リーフレットより)

光っているクリスタルが壁に点々と配置されています。専用の機械で脈を測り、測り終わったあと取ったクリスタルに自分の測った脈の情報を入れます。すると自分の脈に合わせて光の間隔、色が光ります。ブースの壁に配置されているクリスタルから自分に似ているクリスタルの光や色を選び左下の画像の台に2つクリスタルを置くと情報を読み取り自分の脈がそのクリスタルに合っているかどうか判定します。2人で体験した場合は2人の脈が似ているかどうか判定することができます。この一連を体験してペアーズという意図が一番わかりやすいブースだと思いました。脈を測る機械、クリスタルは自分たちで3Dプリンター等を使い作成したとそうです。学生の整った施設でしか制作できないですし全部学生自ら行っていてすごいなぁーと思いました。私も体験しましたが全く違う脈の人を選んでいると判定され、似たようなクリスタルを選ぶのは難しいと感じました。

皆発

漢字は表意文字で一つ一つに意味がある。また、偏と旁にも意味がありそのペア次第で意味が変わる。現代の私たちは、自由に偏と旁を組み合わせてどんな漢字を 作ることができるだろうか。(TOKYO DESIGN WEEK 2016 リーフレットより)

偏と旁(つくり)に分かれている本を一冊ずつ選びます。それぞれの本を開けて組み合わせ読み仮名をつけ新しい漢字を作るというものです。制作者がすべて制作し完成したものを展示するのではなく来場者が漢字を作り完成させます。作った漢字はボードに貼りだしてあり予想より発想が楽しいものでした。貼りだしているものがユニークで、けものへんに苦しいと書き「人間」というような深いものや、食べるに寝るを組み合わせて「私」というような個人的な意見があり人それぞれの人間味が表現されていて面白かったです。

ペーパースノー

”雪肌精”の白く透き通る肌のイメージをエアーテントに封じた。雪のような粒はエアーに揺られ、浮遊し、舞う。“透きとおる”とは光を吸収する粒の間のヌケであり、浮遊する粒とその隙間のことである。(TOKYO DESIGN WEEK 2016 リーフレットより)

KOSEと隈研吾氏の共同展示です。エアーテント中に風を送り柔らかい紙を浮遊させ舞う様子は一つとない光景で見とれました。夜になると柔らかい紙に光を当て舞う様子は透き通っていて、雪肌精の白く透き通る肌のイメージと共通していてわかりやすかったです。テントを上手に利用して展示していると感じました。

ねこ

ネコが跳躍する様子をストップモーションの様に表現した躍動感あふれる 「京造ねぶた」作品 (TOKYO DESIGN WEEK 2016 リーフレットより)

ネコが跳躍する様子をねぶたの技法を使って作品展示をされていました。伝統技法を駆使しているので細かいところまで表現していて繊細でした。昼間はどのような形で作られているのか仕組みを確認、よるにはネコの中から光が点灯すると躍動感が出て猫がいかにも動きそうな違う表情が見られました。

その他


地方再創生展
小・中学生のDESIGN WEEK

プロ展

インタラクティブ展
SONYブース


スーパーロボット展

Pinkoi Japan ブース

デビュー展・100人展
SONYブース


建築模型展

建築模型展

学生展


Air Tent

会場の様子

月面探査ロボット操縦体験

最後に

全体的にすっきりとしたブース展開でしたが企業・学校が多く見ごたえはありました。企業はビジネスというより私たちはこんなことをやっていますと楽しんでもらいアピールするような取り組みが多くあったように思います。TDW2016は世界展開からアジアのデザイン展開と変わった年でもあります。実際モノづくりにアジア圏の勢いがあると今回の展示から感じとれました。ここ数年で技術も発達していきデザインや設計方法など変わりつつあります。この変化に敏感になり様々なもの事を考えていけたらと思っています。

期間中に悲しい出来事がありモノづくりとはと改めて考えさせられました。楽しさ・美しさを追求するあまり、一番大事な安全ということを忘れてはならないものを置いてきた気がします。これからどのようにモノづくりに対して向き合い取り組んでいかなければならないのか再度考えていくことが私たちの務めだと思います。

PAGE TOP   BACK

会社情報