« | メイン | »

濱谷浩写真集

photobookloop.day77

濱谷浩 Hiroshi Hamaya「昭和女人集」毎日新聞社、1985年。「生誕100年 写真家・濱谷浩」クレヴィス、2015年。

濱谷さんは、1915年東京都下谷区車坂(現台東区上野あたり)生まれの写真家である。1999年没、享年は83歳であった。隣家は写真家の桑原甲子雄(くわばらきねお)で、幼馴染であり写真仲間であったという。16歳の頃より写真を撮り始め、1933年(昭8、国際連盟脱退)関東商業学校(神田)を卒業後、二水実用航空研究所(日本橋)にて航空写真家としてキャリアを始めるも、まもなく失業する。同年、写真フィルム、印画紙等の感光材料の製造および輸入販売を行なうオリエンタル写真工業株式会社(現サイバーグラフィックス株式会社)に就職し、同社の運営する写真学校で4年間学ぶ。1937年(昭12、日中戦争突入)フリーランスとなり、兄で写真評論家の田中雅夫と「銀工房」を設立、婦人雑誌などに写真提供をはじめる。1938年土門拳らと「青年写真報道研究会」を結成、詩人で評論家の瀧口修造を中心とした「前衛写真協会」に参加する。1939年雑誌「グラフィック」の取材(陸軍スキー部隊冬季雪中演習)で新潟県高田市(現上越市)を訪れた時、初めて「雪国」を体験する。民俗学者 市川信次を訪ね、アチックミューゼアムソサエティの渋沢敬三との出会いなど、次第に民俗行事などを時代の記録として写真に納めていく。1941年(昭16、真珠湾攻撃)木村伊兵衛の招請で対外宣伝を目的とする東方社に入社し、宣伝誌「FRONT」で軍関係の撮影(軍関係の仕事に従事しなければ撮影も出来ない時代だった)をするも、1943年(昭18)に退社。同年、小平利勝が主催した外務省の外郭団体「太平洋通信社」(PNP)の嘱託社員として文化人を取材し肖像撮影を手掛ける。敗戦後の1945年に新潟県高田市へ移住。1952年神奈川県大磯町に移住するも、1954年(昭29)から3年間、日本海側の12府県を訪ね「裏日本」の撮影をする。1955年富山県で撮影した「アワラの田植え」を中央公論に発表(胸まで泥につかる田植えの写真『田植女』が有名)する。1959年オランダのライデン民俗博物館での個展「Ook Dit is Japan(これも日本だ)」が好評を博し国際的にも注目を集める。1960年にはマグナム・フォトの日本人初となる寄稿写真家となり、安保闘争を取材、個展「怒りと悲しみの記録」(銀座松屋、東京)を開催、同展はその後数年間にわたり日本各地を巡回した。主な写真集に「雪国」(毎日新聞社刊、1956年)、「裏日本、(新潮社、1957年)、「見てきた中国」(河出書房新社、1958年)、「怒りと悲しみの記録」(河出書房新社、1960年)などがある。1956年「裏日本」で第2回毎日写真賞、1981年「濱谷浩写真集成:地の貌・生の貌」で日本芸術大賞、1978年ハッセルブラッド国際写真賞受賞などがある。

「写真家・濱谷浩」の第4章「戦後昭和」の冒頭に「私は50年ちかく前に『写真は芸術にあらず』という考えに共感し、記録写真を指向し、(中略)写真は写真であるとの確信のもとに、時代の現実の諸像に接してきました、(中略)私にとって、いま、写真は何であるのか、その答はやはり、いま、私自身が現実の諸相に眼を向けて、撮影する行為の結果として答える以外はありません。」と述べている。様々な日本の有り様を見て来た作家の眼を通した当時の日本を今によく伝えている。同時に「昭和女人集」を見ると、また一味違った日本の「本当」の様子が垣間見えて面白い。巻末の軽妙な語り口が味わい深い編集後談もぜひとも読んでいただきたい。