毎日3冊トップバナー

毎日子供が寝る前に絵本を3冊読みます。ある日ふと思いました。一日3冊、、、一年間に1000冊以上!せっかくなので記録に残してみる事にしました。
340.「トリケラトプスジュラ紀にいく 驚異のジュラ紀で大活躍の巻」
黒川みつひろ/小峰書店

新天地を目指して旅の途中のトリケラトプスたち、嵐に遭遇してしまい、たまたま見つけた洞窟に避難します。そこには見たこともない恐竜の子供がいて、、、。

その恐竜とはステゴサウルス!トリケラトプスが生きていたのは白亜紀(恐竜時代の最後)なのですが、ステゴサウルスが生きていたのは白亜紀より昔のジュラ紀、出会うはずがない恐竜なのです。

最初読んだ時はタイプスリップ的な話なの?と思いましたが、よくよく解説を読むと、火山の爆発でできた巨大クレーターの中にジュラ紀の世界が残っていた、、という設定でした。なるほど。トリケラトプスたちが洞窟の入口からクレーターの中にたどり着くまで、何時間も歩いたとあったので、かなり巨大なクレーターだと思われます。一生態系が存在するくらいの。

ステゴサウルスは、有名なわりにお話に出てこないから時代が違うのか?と予想していたのですが(この時)、本当にそうだったのかと一人嬉しい気分です。

ちなみにこのシリーズ、大体毎回「今から7000万年前の昔のこと、、、」という一文でお話が始まるのですが、トリケラトプスたちが生きていた白亜紀とは、、、「およそ1億4,550万年前からおよそ6,600万年前までのおよそ7,950万年間」。白亜紀だけでもものすごい長い。恐竜時代は何でもスケールが大きく果てしない、、。今回、初めて恐竜時代の流れについて意識できたおもしろいお話でした。

2021-10-25-MON
339.「こんにちは たまごにいちゃん」
あきやまただし/鈴木出版

先月読んだへんしん!たまごにいちゃんがとても良かったので、早速たまごにいちゃんシリーズの他のお話を借りてみました。(第一作を借りたつもりが、第三作だったとあとで気づく、、、)今回はたまごにいちゃんが生まれた時のお話です。

お母さんから生まれたたまごちゃん、自分で殻を割ることができません。(お母さんが顔の部分だけ割ってあげました。)その穴からご飯をもらったり、トイレもしたり、、、卵の中でくるくるしてるのかな?!息子も娘もトイレのシーンは大爆笑です。

殻がわれないまま時がたち、弟妹が産まれ、、、先に大きくなった弟たちと散歩していると、カラスに襲われたたまごにいちゃん。でも結果的にたまごだったことで弟たちを守ることができます。そして自信をつけ、「このままたまごでいるよ!」と宣言するたまごにいちゃんでした。

いつでも焦ることなく、比べることなくたまごにいちゃんを見守るお母さんが素敵です。「ずっとたまごのままでいる!」というセリフも長い目で見れば成長の一歩。自分で頑張る!と意地をはってみたり、甘えてみたり、ちょっと勇気を出してみたり、そんなのを繰り返しながら大きくなるんだな、、、と思います。

先日保育園の運動会が無事行われました。息子も、何でも最初から上手にできないけど、頑張ってゆっくり成長するタイプです。その成長を思うと、涙が止まらない母でした。(そしてめっちゃ泣いてるとつっこまれる。でも私だけじゃない!)

2021-10-21-FRI
338.「もりの100かいだてのいえ」
いわいとしお/偕成社

音楽が好きなオトちゃんがハープの練習をしていると、不思議な音色が聞こえてきました。家の外に出てみると、音楽を奏でる不思議な花が咲いていて、その音色に誘われて森の奥に入っていくと、そこには大きな大きな木が、、、

木の中は100かいだての家!住人たちは今日行われるという演奏会に向けて楽器の練習をしています。

今回100階にいたのはきれいな青い鳥でした。鳥たちと住人の動物たちの演奏会に、オトちゃんもハープで参加します。100階だてのてっぺんにとりつけられたハープが大迫力で素敵で、今みたいなちょっと寒い秋の夜空によく似合うような気がします。

この「もりの100かいだてのいえ」、今年の発行で、見つけた時は嬉しびっくりでした。またこの先も新しい100かいだてのお話が読めるのかなと期待しています。ちか、うみ、そら、もりとあるので、次は何だろう、、、街とか?宇宙とか?!

2021-10-21-FRI
337.「ウルトラマンとぼくらVS怪獣ぐんだん」
山本孝/ポプラ社/円谷プロダクション監修

仮面ライダーとかゼンカイジャーとかシンカリオンとか、、、最近ヒーローものが好きな息子が興味をもつかなと借りてみた一冊です。

ウルトラマンの怪獣の人形で、戦いごっこをして遊ぶ保育園の子供たち。そんなある日タダ先生がダダに体をのっとられ、先生の様子がおかしくなっていきます。先生(ダダ)は、毎日少しずつ園児からワガママエネルギーを吸い取っていたのです。

園児の中で一人、リュウセイが異変に気が付きます。ワガママエネルギーで人形の怪獣たちが巨大化する中、リュウセイはウルトラマンの人形と一緒に戦う決心をします。

ダダにのっとられるのがタダ先生とか(タダだけに、、、)、ダダがウルトラマンに言う「オマエハ ゴミバコ二 ポイシタハズ!」という台詞とか(ポイって、、、)、ウルトラマンを応援する子供のセリフが「これからピーマン、半分食べるからー!」とか(半分だけかい。)、怪獣モチロンの説明が「餅をつくことができる。」とか(それだけ!?)、、、ちょいちょいおもしろくて、コメディーのような気もしてきます。怪獣は大迫力でこわいんだけど。

作者はむしプロと同じ、山本孝さん。やはり熱い戦いでした。最近戦いものを読むのが楽しいです。

2021-10-19-MON
336.「ともだちや」
作:内田麟太郎 絵:降矢なな/偕成社

「おれたち、ともだち」シリーズの第一作になります。何年か前に保育園で1回読んだきりで、今回は図書館で借りてきてじっくり読みました。

ともだちはいりませんか?さびしい人はいませんか?1時間で100円、2時間で200円、、、「ともだちや」のキツネが森にやってきました。オオカミだけは、キツネを「ともだちや」ではなくて、「ともだち」として接して、自分のお気に入りの赤い車をプレゼントします。

商売がしたかったわけではなくて、本当はともだちが欲しかったんだと気が付くキツネ。オオカミに「ともだち」と言われた時のキツネのきょとんとした素の顔が、小さな子供のようにも見えて、とてもかわいかったです。この先のシリーズを読むと、キツネはとっても温かい、いい顔になったなと思います。(気分は見守るミミズクのおじいさんと同じ、、、)

今朝娘が足のつけねを指して、「これ何?」「足のつけねだよ。」「きつねのともだちかなぁ。」、、、つけね、きつね、、、。3歳児、毎日こんな会話をしています。

2021-10-18-MON
335.「わんぱくだんのにんじゃごっこ」
作:ゆきのゆみこ 上野与志 絵:末崎茂樹/ひさかたチャイルド

けん・ひろし・くみは仲良し3人組の「わんぱくだん」は、公園に集まって忍者ごっこを始めました。気が付くと「おさむらいの時代」にいて、いつの間にか3人は本物の忍者に!

囚われのお姫様からの手紙を拾ったわんぱくだんは、お城の天守閣を目指します。そこには姿の見えない謎の敵がいて、、、。

主人公が非現実世界に迷い込むという展開は、自分も子供の頃に憧れたものです。最後は夢か現実かはっきりさせない、、、それがまた、そんなこともあるかもしれないと、ほんの少しの期待を残してくれていたような気がします。

お話の初めにわんぱくだんが折り紙で手裏剣を作るシーンがあるのですが、すっかり忍者の世界にはまった息子、「手裏剣作る!!」とはりきり、家の中でシュッ!シュッ!と飛ばしています。物騒、、、。

絵本写真

いちおしは、ドクターイエローカラーのこれ。わんぱくだんシリーズ、たくさんあるようなので、これから読むのが楽しみです。

2021-10-15-FRI
334.「トリケラトプスと巨大ガメ アーケロンの海岸の巻」
黒川みつひろ/小峰書店

新天地を求めて旅をするトリケラトプスたち、海岸を通りかかるとウミガメのアーケロンと出会います。砂浜に卵を産んだばかりのアーケロンですが、ウミガメはずっと海から出たまま卵を守ることができないようで、、、

砂浜の卵は恐竜に狙われるし、海にいてもモササウルスなどに狙われるし、ウミガメの赤ちゃんが無事生まれて大人になるまで成長するのは大変な事だったのかもしれません。アーケロンが母親だったので、何だか共感して読んでしまいました。

リトルホーンは、アーケロンに同情して「僕が卵を守る!」と宣言。しかしダスプレトサウルスのダスが現れて、、、。

今回は海中での戦い、リトルホーンがアーケロンに捕まって逃げるシーンは、ハラハラドキドキさせられました。

公園のカメに乗ったり下りたりで延々遊ぶ娘。これくらいのカメは現代にもいると思いますが、アーケロンくらいのカメに乗って海を泳いでみたいものです。(アーケロンは4m!)

2021-10-13-WED
333.「どこどこどうぶつ わくわくどうぶつえん」
絵:ガレス・ルーカス 文:カースティーン・ロブソン 訳:小林美幸/河出書房新社

「どこどこどうぶつ」という探し物絵本シリーズがあるのですが、これは動物園がテーマになっています。絵がかわいくてカラフルで、本を開くととても華やかです。

息子も娘も楽しめるちょうど良い難しさでしたが、特に娘がはまって一時期毎日読んでいました。途中から内容を全部覚えて、私が問題文の一文字目を言うと「ここ!」と答える早押し問題のように、、、。

いろいろおもしろい問題がありましたが、「ヘビの群れの中からネクタイを見つけて!」が子供たちの一番のお気に入り。問題に出てくる小物が、子供に分かりにくいかな?と思うものもありましたが、海外の絵本だからかもしれません。(蝶ネクタイとかブーツとか、、。)

これも今うちで流行っている五味太郎さんの動物メモリーカード(最近は神経衰弱の事をこう呼ぶらしい。)日本は渋かわいいものが多いのかも?

動物の絵がかわいいので、トランプでするより楽しいです。娘は毎回イルカを狙っています。

2021-10-12-TUE
332.「ノンタンおばけむらめいろ」
キヨノサチコ/偕成社

ノンタンたちとおばけむらを探検。カラカサおばけの案内でおばけ迷路を進んでいきます。お話よりも迷路がメインになっていて、何個も迷路が楽しめます。

少し前まで、「ゴールにつけばどこを通ってもOK」だった娘ですが、行き止まりだと通れないとか、少しずつ迷路の理屈が分かってきたようで、迷路を迷路らしく楽しみ始めました。迷路初心者の娘に丁度いい難しさかもしれません。

ただ、迷路本を寝る前に読むと、どっちが先にするだの、追い越したら駄目だの、すぐにケンカが始まって(私が)疲れるので、迷路本は昼間に読もうと新しいルールを決めました。

土曜日は息子の希望でバッタ取りに行きました。その前日(金曜日)に保育園で散歩に出かけ、バッタを取ったのが楽しかったようです。おもしろかった本もいつも教えてくれるし、楽しかったことを共有したいという気持ちが嬉しいです。連日バッタ取りでいいのと大人は思ってしまうけど、、、

春は、小さいバッタを沢山見かけましたが、秋には大きいバッタがたくさん!皆大きくなったんだね、、、と一人しみじみした気持ちです。

2021-10-11-MON
331.「はっけんずかん どうぶつ」
絵:山口まさよし 監修:今泉忠明/学研

図鑑レベルとしては、じぶんでよめる いきものずかんと本格的な図鑑(例えば図鑑NEO)の間くらいでしょうか。

「じぶんでよめる いきものずかん」と比べると、ぐっと内容は増えているのですが、仕掛け付きのイラストページと写真ページが交互にくるので、飽きずに読みやすいです。

サバンナや森など、生活場所で動物が分類されていて、イラストページで動物の生活風景が垣間見えるのもおもしろいです。「調べる図鑑」というより読み物に近いかもしれません。

このはっけんずかんシリーズ、保育園の図書コーナーにあって、娘がよく選びます。いつも「どうぶつ」ばかり借りていたのですが、先日「でんしゃ・しんかんせん」「きょうりゅう」の2冊を借りると言い出して、自転車でフラフラしながら帰りました。前に15キロ(娘)、後ろに18キロ(息子)、肩に図鑑2冊は重い。今度から図鑑は1冊ずつに!

娘作、ヘビ。何を描いてもにっこりなところに癒されます。

2021-10-08-FRI

会社情報