そろそろお盆休みですが、相変わらずノープランです。
なぜなら長いお休みは家族の誰かしらが必ずケガや病気にかかるから。
脚の指骨折とか、喘息とか原因不明の高熱が長く続くとかもう散々です。
私も旅行先で必ず寝込むほどの頭痛がするという呪いにかかってるので、旅行はここ数年縁遠いです。
もともと親戚一同虚弱体質の長寿なので、アクティブに行動することをもうあきらめかけています。
みんな結構大きめの病気にかかるのに、100歳近くまでお元気にされてるのが不思議。
安静にしてるから長生きすんのかな。
息子も遠出が難しいタイプなので、近場でいろいろなレジャー施設がある大阪に住んでて良かったなーと思います。
毎年お盆近くになると夢の中でおばあちゃんが結構具体的なお供え物のリクエストをしてくるので、今年も夢で会えるのが楽しみです。
ちなみに昨年のリクエストはマスクメロンでした。
あとエスプレッソ。
鉄分サプリの効果の程は分かりませんが、息子のソーシャルスキルトレーニングに絵本がとても役に立っています。
最近読んだのは「ことばえらびえほん ふわふわとちくちく」という絵本です。
優しい言葉を「ふわふわ」、いじわるな言葉を「ちくちく」と表していて、思いやりのある「ふわふわことば」を使えるようになることを目的にした絵本です。
絵本を購入してすぐに気に入ってくれて「ふわふわことばいっぱい使いたい!」と早速実践してくれています。
私の言い方がキツイと「それちくちくことばやで!」と息子に指摘されたり、親のことばえらびにも一役買っています、、、。
大人の方がもしかしたら「ちくちくことば」使いがちかもしれませんね。
(うちは男の子だけどホールケーキ食べたいから便乗。)
寒い!と息子が毎日怒ります。
「寒い!もう何で冬あっち行かないのー!あっち行けー!」と毎朝ご立腹。
あなたが家族の中で一番高いジャケット着てるんですけど、、、。
「春たぶんそこまで来てるでー探してみよー」と声をかけると段々落ち着いてきます。
近くの公園に大きな白木蓮の木があって、毎朝「まだかなーもうすぐ咲くかなー」と蕾を観察したり、「タンポポがまだない!」とまた怒ってみたり、忙しそうな息子です。
最近中間反抗期なのか毎日イライラしている様子ですが、喧嘩を売る相手が私や先生ではなく気候なのが何だか独特、、、。
雨の日もよく「何で降るねん!!濡れるやろ!!!」と空に吠えています。
育児書にイライラの原因を探して一緒に解決策を考えましょうと書いてあったんですが、イライラの原因が自然現象の場合はどうしたらいいんでしょうか。
とりあえず「5歳 怒りっぽい」で検索したら鉄分サプリをおすすめされたので、毎日飲ませています。
効果あるのかなー今のところないなー。
(バレンタインにクッキー作りました。)
もう1月も半ばですが、明けましておめでとうございます。
息子が12月から年始にかけてずっと体調不良だったのと、仕事がかなりバタバタしていて2023年を振り返る暇もなく、気づいたら2024年を迎えていたという感じです。
2023年、私何してたっけ???
印象的なことといえばやっぱり息子の七五三かな。
写真を撮られるのがあんまり好きではないのと、知らない場所に行ったり新しい服を着るのも苦手なのでどうなるかなーと思ってたんですが、しかめっ面をしながらも何とか頑張って袴を着てお写真を撮ることが出来ました。
年少さんの時は保育園の夏祭りで甚平も着れなかったのに。
成長したなあ。
2024年は遂に年長さんになります。
2月にはランドセルのカタログ請求がもう始まるらしく困惑しています。
ラン活の幕開けです。
息子は何色のランドセルがいいのかなー。
自分が今年でハニカム6年生なことにも困惑です、、、。
(よく頑張りました。)
日曜日はイースターのイベントに参加しました!
昨年は息子がコロナにかかってしまい参加できなかったので、今年は念願のエッグハント初体験でした。
エッグハントのバスケットにデコレーションしたい!という息子のリクエストに応えて、レゴの小さい人形を糸でちまちま縫い付けて黒いリボンを通して出来上がりです。卵は500個以上用意されていたんですが、あっという間になくなりました!
中にはユニコーンのキーホルダーやチョコレートが入っていてみんな大喜び!
4月生まれの子達のお誕生日祝いもあって、息子にとって楽しいこと盛沢山の1日でした。
50人以上の人達にハッピーバースデーの歌を歌ってもらい、「おめでとう」「大きくなったねー」と色んな人に声をかけてもらって息子は幸せそうでした。
たくさんの人が息子の成長を暖かく見守ってくれていて、本当にありがたいです。