2023年4月 6日 (木)

振り返り。

保育園のクラスが変わり、今週から年中さんです。

1年間こどもの送り迎えの様子を毎日記録していたんですが、読み返すとかなり壮絶でした。

特に6月~8月にかけてがやばい。

マンションの左側のエレベーターしか乗らない問題。

保育園の廊下を何往復もして帰らない問題。

新しい服、靴NG問題。

プール断固拒否問題。

抱っこしないと絶対歩きません問題等々、、、。

暑さも相まって、私のメンタルがゴリゴリ削られていく様子が日記から伝わってきました。

大丈夫!全部解決するで!!と当時の私に伝えてあげたい。

1月までかかるけどね、、、。

雨の日も雪の日もがんばって二人で手をつないで、保育園まで歩きました。

待ちに待った春!今度は花粉に殺されかけてます!

昨年はあまり症状が出なかったので余裕ぶっこいてマスクはずしてたら、夜中に呼吸が出来なくなり焦りました。

今週末は花粉が舞いまくる昼間に公園でイースターエッグハントの予定です。

イースターエッグ用のカゴと高いマスクと点鼻薬を用意して挑みたいと思います。

怖いよー。Img_4356

2023年4月 3日 (月)

なんで?

最近息子は「なんで?」ブームです。

なんでもかんでも「なんで?なんで?」と聞いてきて大変です。

こどもを産む前は、こどもの「なんで?」にとことん付き合ってあげたい!などと思っていたんですが、毎日一語一句「なんで?なんで?」と聞かれると普通にイラっと来てしまい、自分にがっかりしました。

「お顔洗ってね?」「なんで?」

「お風呂入るよ!」「なんで?」

「靴履いてね!」「なんで?」

なんでもだよ!!!

最近は「siriに聞いて。」と言って逃げています。

2023年3月31日 (金)

選挙

選挙が近づき、駅前に議員さんや支援者さん(スタッフさん?)を見かけることが多くなりました。

息子は駅前で配っているドラッグストアのクーポンや、スポーツジムのチラシやらをもらうのが大好きなので、選挙の時期は大喜びです。

ほぼ毎朝政党のチラシをもらいに行き、選挙カーに手を振って目をキラキラさせています。

従兄が長いこと某政党の議員秘書をやっているので、伝えたら喜ぶかも。

わたしは電気屋さんで配ってる風船もひとりで貰いにいけない子供だったので、息子のソーシャルスキルに慄いています。

緑のジャケットを着た某政党のスタッフさんに「ぼくたちおそろいの色のお洋服だねえ。」などと話しかけたりして毎日遅刻寸前です。

賑やかなのが好きなんでしょうか。

洗濯機とかドライヤーとか大きい音は嫌いなのに。

たぶんニコニコしてもらえるのが嬉しいんでしょうね。

大きくなって汚職とか政治の闇を見てがっかりしませんように。

クリーンな政治を期待。

2023年3月29日 (水)

年中さん。

息子が春から年中さんになります。

5歳目前!

「もうすぐ年中さんだから!」と色んな事を頑張っています。

保育園に入園して数か月は毎日のように泣いて暴れて本当に大変でした。

今では洗顔、歯磨き、お着換えも自分で済ませて「今26分だから、あと4分で出かけなきゃ!」と時計を見ながら支度を出来るようになりました。

たぶん私が4歳の時よりはるかにしっかりしてる、、、。

母が頼りないと子供は自ずとしっかりするのでしょうか。

朝雨が降って夕方晴れると高確率で傘の存在を忘れるのですが、「かか!傘持って帰らな!!」といつも保育園の帰り際に取って来てくれます。

保育園の玄関でひっくり返って泣き叫んでた子がこんなに成長するなんて。

私も忘れ物大魔王を卒業しないと、、、。

Img_4302(息子作:太陽系の惑星)

2023年1月 6日 (金)

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、このブログをはじめてもう4年が経ちました。

息子の事ばかり書いていて、他に書くことないんかい!という感じですが、たまに読み返すと息子の成長を感じられて続けてきて良かったなあと思います。

「ひこうき」しか言えなかった息子が、「かか、お話聞いてる?うん、とかじゃなくてちゃんと言葉でお話しして?」などと言うようになりました、、、。

適当に相槌打ってるとすぐバレます。

息子は4年で驚くほど成長しましたが、わたしはほんのちょってでも成長できたんでしょうか。

あまり自信がありません。

出来るようになったこともあるし、出来なくなったこともたくさんあります。

4年で変わったことといえば、あまり怒りを感じることがなくなったかなあ。

老い?

昔のブログ遡るとなんだかトゲトゲしている、、、。

時薬といいますか、少しずつ解毒されてきたのかな。

今年の抱負は「より穏やかに、より優しく。」にしたいと思います。

Img_3951

(新年の環状線を愛でる4歳。)

2022年12月22日 (木)

無事終了。

クリスマスミュージカルが無事に終了しました!

みんな本当に可愛かった!!

うちの4歳さんはリハの時点で舞台に上がるのを嫌がってヒヤヒヤしましたが、本番は上手に英語で歌いながら踊ってくれました。

本当に堂々としてて誇らしかったです。

私は朝から晩までベビーシッターと子供たちのサポートで力尽きました。

体力的にもしんどかったですが、一定の明るさの声のトーンをキープするのがなかなか大変。

保育士さんって大変なんやなあと気づいた一日でした。

大変だったけど、子供たちがずーっと楽しそうに笑顔でいてくれて嬉しかったです。

約3か月(!)の練習、みんな本当にがんばりました。

2022年12月12日 (月)

Julius, the Baby of the World.

最近の息子のお気に入りの絵本はこちら。

Img_3708

Julius, the Baby of the worldです。

お気に入りすぎて毎朝暗唱しながら登園するくらい大好きな絵本です。

表紙の鼻眼鏡をつけた女の子がリリーで、ベビーベッドで眠っているのが弟のジュリアス。

弟のジュリアスが生まれる前は、お腹にたくさん話しかけたり、子守歌を歌ったりとっても優しいお姉ちゃんだけど、ジュリアスが生まれた後はヤキモチで全然優しくできないという物語です。

息子はひとりっこですが、最近息子が通う外国語クラスのアシスタントをはじめて他の小さい子達を抱っこする機会が増えたので、息子はヤキモチをやいてしまうリリーに共感しているみたいです。

リリーはいとこの女の子がジュリアスの悪口を言ったことがきっかけで、ジュリアスを可愛がることができるようになります。

リリーがいとこに向かって言う"Kiss!Admire!Stroke!"というセリフを真似して、息子もヤキモチをやきながらも、ベビークラスの子達を可愛がってくれています。

ちゃんと絵本を理解して、現実の生活に応用しているのが4歳なのにすごいなあと感心しています。

2022年11月30日 (水)

感謝祭

土曜日はサンクスギビングのホームパーティーがありました。

昨年は息子が風邪をひいて参加できなかったので、今年は参加出来て良かった!

巨大なアニメキャラクターのバルーンで有名な「メイシーズサンクスギビングパレード」の動画を流しながら、ターキーやパンプキンパイを食べてお祝いしました。

アメリカとカナダ出身のお友達が全て手作りしてくれて、とっても美味しかったです。

子供たちはカラオケのおもちゃを引っ張り出してきて大騒ぎ。

お腹いっぱい食べてたくさんお友達と遊んで、息子も幸せそうでした。

おしゃべりに夢中で写真が撮れなかったのが心残りsad

感謝祭も無事終わって、本格的にクリスマスの準備です。

クリスマスミュージカル初日まで2週間切ったので、少し焦りぎみです。

大丈夫かしら。

Img_3665

2022年11月 1日 (火)

ハロウィン

日曜日はハロウィンイベントに参加してきました!

うちの4歳さんは「黒猫さんの衣装にする!」と言っていたので用意してたんですが、出発直前に「やっぱりスヌーピーがいい!!」と言い出したので今年もスヌーピーさんで参加してきました。

黒猫さんも可愛いのに。

女の子たちは妖精のコスチュームを着ている子が多くて、みんな走る度に羽がひらひらしてとっても可愛かったです。

外国みたいにおうちを周ったりはできないので、公園でミニゲームをしながらお菓子をゲットするスタイルで楽しみました。

お菓子をばら撒く本格的すぎる恐竜にビビりながらも頑張ってお菓子をゲット!!

良かった良かった。

恐竜さん本当にお疲れ様です。。。

Img_3542
(疾走するスヌーピー。)

2022年10月19日 (水)

冬の気配。

息子が通うキッズクラスでは既にクリスマスの準備が始まりました。

今年はクリスマスミュージカルを3日間公演するとのことで、先生気合入りまくりです。

来週から通常レッスンが30分伸びて毎週リハーサルを行うことになりました。

日本語と英語で聖歌を歌って、ダンスをする予定です。

クリスチャンのクリスマスは長い!と聞いてはいましたが本当に長い、、、。

まだハロウィンも終わってないよ。

最近入国緩和で外国の小さい子達が3倍くらいに増えたので、私も年少さん以下のクラスをお手伝いすることになりました。

昨年のクリスマスのバタバタっぷりを思い出してちょっと怖いです。

大丈夫かなあ。

Img_3444_2

(夏の思い出。)

カテゴリ

Home

  • ホーム