さて、今日もRIE method実践の1日でした。
ちなみにRIEは、Resources for Infant Educarers の略です。
本を読んでみたり、RIE methodのコースを受けたお友達に説明してもらってすごく参考になったものをシェアしたいと思います。
・泣いたり癇癪を起こす子どもは、何も大人を困らせてやろうとか虐めてやろうと思っているわけではない。
・癇癪を起こしている時、子供たちは一生懸命辛い状態と戦っている。
・感情を抑えるのではなく、出し切らせて受け止めてあげる。
・選択肢を与えてあげて、その先の事を想像させてあげる。
・少し離れて観察してみる。
・子供は完璧な状態で生まれてきて、独自の個性を持った人格である。
個人的に1番最初の「困らせようとしているわけではない」という言葉にハッとさせられました。
考えてみれば当たり前なんですけどね。
今日も息子がお風呂あがりにアイスを食べたがって癇癪を起こしたんですが、「食べたいよねー。でも朝アイス食べた時に、1日1個ねって約束したよ?明日また一緒に食べよう?冷蔵庫にこれ戻してくれる?」とお願いしたら自分から冷蔵庫に戻してくれました。
いや、今まで叱りつけてそれでもダメで取り上げてたん一体何やったん???という感じ。
叱りつけるの、本当に効果ないみたい。
もちろん命に関わる事は叱らなきゃダメだけど、その他はキツく叱る、いわゆる「しつけ」って積極的になれないなーと思います。
効果あるなら全然やるんだけど。
ないもん、本当に。
全然癇癪がなくなったわけではないけど、コミュニケーションが増えて、きちんと納得して解決する事が増えたかなあと思っています。
夕方あたり一回心折れかけたんですが、何とか持ち直して笑顔で寝かしつけまで終えられました。
明日もぼちぼち頑張ります。
お休み長いなあ、、、。
予想通り、息子がギャングと化していて手に負えません。
私も爆弾低気圧でポンコツなのでもう息も絶え絶え。
リアルに地面を這って「お願いだからもう勘弁してください、、、。」と懇願する始末。
赤ちゃんの頃から就活に職業訓練学校に就職と、接する時間が極端に短かったツケが回ってきたのかなーと、今更どうしようもないことで落ち込んでみたり。
この際、息子との関係をとことん見直してみようと奮闘中です。
息子が癇癪を起こすと「ダメなものはダメ!」と結構雑に怒ってしまう事が多かったんですが、「お風呂入りたくないのかー、じゃああと5分だけ遊んでから入る?一緒に時計見てみよう!」と声をかけると案外自分からスッとお風呂に入ってくれて、今日は嬉しい驚きでした。
母から「ちゃんと叱りなさい!」とよく私が叱られているので意識的に叱るようにしてたんですが、どうにも効果がないように思えるし、叱るのがだんだん癖になってしまっているようですごく怖かったので、今日の出来事をきっかけにもう「叱る育児」の過大評価は止めようと決意できました。
また保育園が始まって忙しくなった時に、こんなに丁寧に声かけ出来るかなーという不安もありますが、今のままでは私も息子もしんどいので何とか連休中に下地を作っておきたいなと思います。
お友達がRIE methodの本おすすめだよ!と教えてくれたので連休中これを読み切るのも目標です。
(deepl翻訳が頼みの綱。)
さて楽しみにしていたGW間近ですが、息子の保育園休園につき全ての予定がパーとなりました。
そして有給も風前の灯に。
無念。
1週間外出禁止と言うことで、おそらくフラストレーションでギャングと化すであろう息子をどう手懐けるかが私の課題です。
お友達のバースデーパーティー、カフェでお茶会、ピクニック。
行きたかったな。
仕方ないね。
どこにも行けないけど時間はたっぷりあるので、積読の消化に専念しようと思います。
最近は時間に追われて、最優先事項が睡眠時間の確保だったので夜ゆっくり読書できるのがすごく嬉しい。
基本ロングスリーパーなので、長期休みは朝寝坊できて幸せです。
お熱出ないかな、有給無くなっちゃうな、低気圧辛いな。
等々、不安は尽きませんが、小さな幸せを見逃さずに極力どーんと構えて過ごしたいと思います。
(お気に入りの洋菓子店。)
保育園に通い始めて2週間が経ちました。
寝起きがとてもいい子なので、朝の登園は意外とスムーズにいっています(歩かないけど)。
一度だけ息子が癇癪を起して大変だったんですが、聞いてみると「お昼寝の時間と野菜のおかずが嫌だった。」と泣き止んだ後に教えてくれました。
説明不足だったなーと反省です。
ちゃんとスケジュールを教えてあげて、野菜のおかずはどうしても食べられなかったら無理しないでいいよ、と伝えると納得してくれました。
まだまだ赤ちゃんと思っていたんですが、もうきちんと説明して理解してもらえる年齢になったんですね。
毎日時間に追われていますが、ちゃんと時間をとって息子の話をきちんと聞こうと思いました。
基本的にいつもご機嫌で過ごしてるみたいなのでそこは安心なんですが、保育園のありとあらゆる菌を持ち帰っている感じで鼻水ズルズルなのが心配といえば心配。
両親にもうつってしまい家族全員もれなく体調不良なので、そろそろ実家を出るべきかと物件をちまちま探してみたり、なかなか落ち着きません。
4月は本当にバタバタしますね。
ゴールデンウイーク後もご機嫌で通ってくれたらいいんですが。
(お友達と色違いペアルック。)
息子が保育園に入園しました。
入園式当日は晴天で桜も咲いていて、晴れやかな気持ちで初日を迎えることができました。
入園までは下調べや見学、書類や持ち物をそろえたりと大変でしたがやっとここまで来れたー!という気持ちです。
すべての持ち物に名前を書かなくてはいけないので、名前を印字してもらったアイロンシールをせっせとすべての服と靴下に取り付けたんですが、乾燥機にかけると全てはがれてしまい虚無が訪れたりもしましたが何とか間に合って良かったです(結局ペンで書いた)。
昨日から慣らし保育がはじまりましたが、息子はぐずりもせず保育園を楽しんでいます。
迎えに行くと「もっと遊びたかったー!!」と文句を言われる始末。
息子はたぶん大丈夫として、私は細かいスケジュールに頭がこんがらがっています。
慣らし保育の後じぃじとばぁばにバトンタッチして仕事に向かうので、保育園と家と会社を行ったり来たり行ったり来たり。。。
保育園から家まで10分くらいなんですが、息子は「トイレー!」と言い出したり、公園に寄りたがったり全然家にたどり着けません。
なかなかスケジュール通りにはいきませんが、何とかなるさーの気持ちで息子とぼちぼち頑張っていきたいと思います。
「ZOMBIES DON’T EAT VEGGIES」です。
真ん中にいるのがゾンビのムーちゃん。
野菜が大好きなゾンビの男の子です。
秘密の庭でありとあらゆる野菜をこっそり育てています。
ゾンビのママとパパは野菜が大嫌い。
野菜を食べようとするムーちゃんに「ゾンビらしくしなさい!」と叱ります。
叱られたムーちゃんは「他のゾンビとムーは違うんだよ。」とパパとママを説得します。
パパとママはムーちゃんが野菜を食べるのを受け止めて、ほんの少しだけ一緒に野菜を食べるようになりました。
というお話です。
息子も野菜が大嫌いなので、ママとパパの「ZOMBIES DON’T EAT VEGGIES!!」のセリフをいつもめちゃめちゃ力を込めて呼んでいます。
ムーちゃんの10分の1でもいいからお野菜を食べてほしい、、、。
自分が他の人(ゾンビ)と少し違う事を一生懸命説明するムーちゃんも、それを戸惑いながらも受け止めるママとパパも素敵だなーと思います。
原書がスペイン語なのか英語の中にスペイン語が混じっていて結構読むのが大変です。
英語(たまにスペイン語)の絵本を有名な俳優さん達が読み聞かせしてくれるstoryline onlineというyoutubeチャンネルがあって、いつも読み聞かせの参考にしています。
挿絵をアニメーション化していて映像も楽しめるのでおすすめです。
プロジェクターを購入しました!
1年くらい悩んでやっと購入。
息子は「ミラベルと魔法だらけの家」が大好きで、毎朝毎晩プロジェクターでミラベル三昧です。
喜んでくれて何より。
ユニバの動画を流してエアユニバごっこして遊んだり、大活躍です。
ミニオンのポップコーンバケツにキャラメルポップコーンを詰めるとよりユニバ気分を味わえます。
コロナの陽性者が高止まりしてなかなか遊びに行けず、家で遊ぶネタも尽きてきたので良かったです。
私も息子が寝てからnetflix見たり、おうち時間を満喫しています。
もっと早く買えばよかった製品NO.1です!