2021年9月18日 (土)

台風だ

台風が近づいてきていますね。

私の頭の中も台風のようですが、台風は通り過ぎて行くものなのできっと大丈夫です。

人間なので調子の良い時も悪い時もありますが、ただ生きて笑っているだけで喜んでくれる人がいるというのは幸せだなあと息子の寝顔を見てふと思いました。

たまには絶好調です!とブログで言ってみたいものですが。

缶入りの可愛いクッキーと美味しい紅茶はいつも気分を上向きにしてくれるので、家族とティータイムを楽しんでパワーチャージしようと思います。

(可愛すぎる!)

2021年9月 5日 (日)

楽しい事半分、辛い事半分。

すっかり治ったと思っていた持病が、4年ぶりに再発してしまい何とまあどうしましょうという感じです。

まさか!というよりやっぱりなーと言う感じなのが悲しいところです。

仕事とか保育園とか色々忙しい時に限ってこんな事が起きるのでもうお手上げ。

お医者さんからも15%の人は完治するけど、その他の人はだいたい再発するからーと言われて、そら私はもちろん15%の方やろ!などと鷹を括っていたんですがこのザマです。

ここ数日それで完全にパニック状態大騒ぎ(自分だけ)してたんですが、大騒ぎしたおかげでお医者さんとその他のサポートがあっさり整ったのですこし落ち着きました。

人生辛い事半分、楽しい事半分。
頑張らなくても、死なない。

を、合言葉に月曜日からまたマイペースに働きたいと思います。

マイペースとか言うと怒られるかも(キリキリ働けー!)

(虚無)

2021年8月28日 (土)

オタ活

ハリーポッターのイラスト版が届きました!!

重い!大きい!分厚い!!

まるで図鑑みたいです。

良い紙使ってる!

ケースが付いていて更に豪華な装丁の本もあったんですが、さすがに高すぎたので断念しました。

だって2万円だよ?

オタクの足元見てやがる。

内容は一緒なので(たぶん)普通のハードカバーで充分満足です。

中身はこんな感じ。

イラスト盛りだくさん!

文字ばかり追うのに少し疲れてきたので、良い買い物でした。

1巻と6巻を読み切ってかなり読み慣れてきたので、2巻はもっと早く読みきれそうです。

来年の夏には赤坂で舞台版ハリーポッターがあるそうなのでぜひ観に行きたい!

その頃にコロナ収まってるといいなー。

2021年8月23日 (月)

NIGHTBOOKS

梅田の紀伊国屋書店でパッケージ買いして、長らく積読になっていた本を読みはじめました。

J.A.WHITEさんが書いたNIGHTBOOKSという本です。

いつも洋書を読む時は、あらすじを調べたり全体のストーリーを頭に入れてから読むのですが(英語力の都合上)、この本はまだ翻訳が出てないので一から読み進めなくてはいけないので少し大変です。

分からない所は潔く諦めつつ読み進めていますが、案外何となります。

Netflixオリジナルで映像化されて、近日公開だそうです。

おおまかなストーリーとしては、アレックスという男の子がマンションのエレベーターに乗ったらあるはずのない階に辿り着いてしまい、そこに住んでる魔女に囚われてしまいます。
魔女もアレックスも怖いお話が大好きで、アレックスは怖いお話を作っては魔女に聞かせて機嫌を取りつつ何とか脱出を図ろうとする物語です。

たぶん。

読み違えてなければ。

アレックスの他にもう1人女の子が登場するんですが、この子が一体何者なのかはまだ分かりません。

今日やっと3章まで読み終わりました。

アレックスが日記帳に書いた怖いストーリーの所だけ、手書き風の文字になっててゾクゾクします。

ホラーものは大嫌いなんですが、魔女が怖過ぎずチャーミングな所と(現段階では)、書いている人が小学校の現役の先生なのできっとハッピーエンドに違いない!という信頼から意外と楽しんで読んでいます。

アレックスが無事に脱出出来ますように!

2021年8月22日 (日)

朝マック

土日も息子はとても早起きです。

7時前には「早く遊びたーい!」とシャキッと目を覚ましています。

お布団でグズグズしているのを見たことがありません。

私はいつまでもお布団でグズグズしていたい、、、。

せっかく早起きしたので、涼しい間に出かけてしまおう!と久々に朝マックしに行きました。

近所のマックがリニューアルしてマックカフェも出来たので、キャラメルアイスラテも注文。

息子はハッピーセットの大きなパンケーキをぺろっと完食しました。

食が細かった息子ですが、最近いろいろ食べてくれるようになって一安心です。

野菜はまだ苦手だけど。

おもちゃはお医者さんなりきりセットで、検温機と聴診器でした。

時代だなー。

(雨降ってきたけど帰ろうとしない息子。)

2021年7月31日 (土)

苺しか勝たん。

苺が大好きな息子ですが、さすがに何もかも苺味では飽きるだろうと余計な気をまわして歯磨き粉をぶどう味に変えてみたら、ものすごい怒られました。

歯磨き粉がないと絶対仕上げ磨きをさせてくれないので、もったいないけど買いなおしです。

いらんことせんかったら良かった、、、。

前もヨーグルトを苺味からブルーベリー味に変えて「いらんの!」と放り出されました。

気に入ったらそればかり食べるのは遺伝でしょうか。

私は無印の辛くないグリーンカレーにドはまりして、ここ2か月ほどそればかり食べています。

母はシロクマのかき氷ばっか食べてるし。

偏食に関しては息子に何にも言えません、、、。

41q0lg5ql_sl500_ac_ss350_ (フッ素だいじ。)

2021年7月30日 (金)

仏教

私はとにかく神経質で、何てことない日常でも心配事や不安で頭がいっぱいです。

頭の中は雑念でざわざわしてるし、不安で心臓はドキドキするし、なかなかリラックスできません。

何とか毎日緊張せずに穏やかに過ごせないかと、いろんな事を試してきました。

サプリでは根本的な解決には至らなかったし、カウンセリングは高すぎるし、マインドフルネスは少し役に立った気がするけど何となくよく分からないまま今に至ります。

自分には、心とか体をコントロールする技術的なことではなくて、何かもっと大きな指針のようなものが欲しいなと思うようになり、ふと思い出したのが大学で学んだ仏教学でした。

当時は一切興味が沸かず、正直ほとんどの授業で睡魔と戦っていたので内容は全く覚えていません。

マインドフルネスは仏教の瞑想を発端としてシリコンバレーで発展したもので、仏教を学べば技術的なことよりもっと踏み込んでいろんな事が学べるのではないかと思いました。

とりあえず仏教てそもそも何だっけ?という事から思い出さなければならないので、簡単そうな本を探してみたんですが、表紙が全部本当につまんなそうで難しそう!

何か、おじいちゃんとかが読んでそうな硬そうな本ばかり、、、。

ググりまくってたどり着いたのが「だれでもわかるゆる仏教入門」でした。

仏教界のインフルエンサーといわれる英明寺の住職さんが書いた本です。

仏教界にインフルエンサーがいる事にまずびっくりしましたが、文章も易しくイラストも可愛くてすごく読みやすかったです。

マインドフルネスは昨今ブームでいろんな所で本やセミナーなどを見かけますが、「仕事の効率をあげよう!」という謳い文句が多く、仏教とはかなり違う方向に向かっている別物なんだなーと本を読んでみて感じました。

kindleで探してみると、他にも読みやすそうな本がいくつかあったので読んでみようと思っています。

どんなトピックでも、新しいことに興味が沸いて学び始めるときはすごくワクワクしますね。

Img_1014

(ちょっとゆるキャラっぽい。)

2021年7月29日 (木)

保育園

息子と一緒に保育園の見学に行ってきました。

以前幼稚園の見学に行ったときは泣いて嫌がったので、前日から胃がキリキリ。

保育園に着くと園長先生が迎えてくれたんですが、怖がって全然玄関から動かない、、、。

着いて早々大泣きしている息子を抱えて3歳児クラスの工作に参加。

こちらが泣きそうでした。

他の子と同じテーブルにつくとケロッと泣き止んでくれて良かったです。

上手にシールを貼ったり、絵を描いたり楽しそうに参加していました。

とりあえず、息子が授業中?に椅子にちゃんと座って作業ができると判明して

一安心です。

保育園受かりますように!

Img_0901_jpg

(自由すぎる息子の工作。)

2021年7月25日 (日)

早起きと読書と水彩画。

連休に入り、いつもより寝坊ができる!と喜んでいたんですが、息子が何故か毎朝6:00前に「お腹すいた!」と起きるようになってしまい、結局一度も寝坊できずじまいです。

連休中はあまりの暑さにバテてしまい、夕方少し涼しくなってから息子と近所をお散歩したり、ケーキを買いに行ったりする毎日でした。

涼しかったらユニバに行くのにな。

家では息子と絵を描いて過ごすことが多くなりました。

水彩絵具がずいぶん気に入ったみたいです。

最近「赤毛のアン」を原書で読み始めたので、アンの絵を落書き。

洋書を多く扱っている本屋で見つけたんですが、装丁があまりにも可愛くて衝動買いしてしまいました。

Kindleの日本語版の助けも借りつつ、読み進めています。

Netflixオリジナルドラマの赤毛のアンもおすすめです。

2021年7月19日 (月)

怖がり

息子が最近ものすごく怖がりになって、お散歩も一苦労です。

私の住むところは夏にだんじり祭りがあるのですが、太鼓や鐘?の音が怖いようで

だんじりを見かけると号泣してだっこから降りてくれません。

真夏に13キロを抱えて歩くのは過酷です。

ここ何日かはセミがあちこちで大合唱で、息子はもうパニックです。

公園の蟻も怖がります。

こんなに繊細で大丈夫なんでしょうか。

深夜にトイレに起きると、そっと着いてきて待ってたり。

ドアを開けたら真っ暗の中で体育座りしていて、心臓止まるかと思いました。

色々分かるようになると、恐怖心が芽生えるんでしょうか。

怖がりなのに外にはすごく行きたがるので、今年は上腕筋が鍛えられそうです。

せめてバギーに乗ってほしい、、、。

Img_0861

(命の源。)

カテゴリ

Home

  • ホーム